2023/7/15 現在の各種資産状況です。
日経平均は先週終値から0.01%の上昇。S&P500は2.42%のプラス、ビットコインは2.29%のマイナス、米10年債利回りは3.830%(-0.236)、ドル円は2.45%の円高で1ドル138.67円となっています。
Hodoの運用状況としては、金融資産は先週から約26万円のマイナス、比率では0.25%マイナスです。株や債券はプラスに動いたものの、円高と仮想通貨下落の影響で全体としてはややマイナスの一週間でした。
最近FXの投資比率をかなり上げました。
きっかけはキャッシュバックキャンペーンで、入金1000万と取引量(1000lots)の条件を満たせば1%のキャッシュバックを得られるというもので、資金をかき集めて上限まで投入しました。
本来はある程度の現金を残しておくルール(現状設定では2400万)で運用していたのですけど、今回のキャッシュバックはリスクが低いというのと、現金もそんなにいらんだろうということでルールを緩和して投資しています。
キャッシュバックの入金は9末となっており、それまでに引き出すとキャッシュバックが貰えなくなるのでそのまま置いておくことになります。
今週はその運用資金1000万円を何か生かせないものかと考えてみました。
こちらはFEDのドットチャートです。

インフレはStickyでFOMCのメンバーは2024年末でもFF金利を5%弱、2025年末で3.5%と予想しています。現状のドル円の超高金利は少なくともあと1年半は続きそうだし、その後も以前のような1%を切ることはなかなか考えにくい状況。
為替レートとしては円高円安両方に大きく動くとこはあるでしょうが、スワップは1~2回の利上げ分上昇し、その後はゆるやかに下降していくものの高水準を維持することが期待されます。
そこで、この高水準に維持されるであろうスワップを利用した取引手法を検討中です。
単純なスワップ狙いの長期保有というわけではなく、ある程度短期でポジションを切り替えつつスワップも取っていくことで、かなりリスクを抑えた状態で安定した利益が狙えるのではないかと推測しています。
昨今は、岸田政権による追加増税のニュースが次々と出てきて辛い状況です。
楽天のSPUでもあるまいし、そんなルールころころ改悪するんじゃない!!と腹立ちますが、、、
一方で投資環境はこの15年で大きく進化していると思います。
昔の投資信託は信託報酬1%くらいが最安だったように思いますし、その手の投資信託を購入しようとすると、その投資信託専用の口座開設が必要でした。手続きも紙書類でした。
現状は通常の証券口座経由で信託報酬0.1%を切るような格安の投信が購入できます。手続きも簡単。ポイントもつきます。
FXなんかも当時はスプレッド以外に取引手数料があって片道5銭とかかかっていたように思います。いまはスプレッドの0.2pips分くらいしか取引コストがかからなくなっています。
税金はどんどん改悪しているかもしれませんが、反面、投資環境は良くなっています。
昔はコスト的に無理だった手法が今だと十分利益が出るようになっているかもしれません。
ルールチェンジをうまく活用し、諦めることなく利益を追求していきたいと思います。
自動売買確定益

自動売買では『年利20%』と『1日1万以上の利益』を目標に運用中です。アクティブ運用で我が家のエース部門となります。
週間確定益 | 通算確定益 | 年利換算 | |
---|---|---|---|
ビットコイン | 8160 | 4147878 | 27% |
代用FX | 7861 | 1080716 | 15% |
FXスワップ | 3930 | 243123 | 5% |
合計 | 19951 | 5471717 | 11% |
※ ビットコインはコインチェック API経由でトレード
※ 代用FXはマネーパートナーズの代用有価証券サービスを用いたPFXでの連続予約注文
仮想通貨積立

将来のインフレリスクに備えて仮想通貨を積み立てています。宝くじドリーム枠です。
紆余曲折あって、いまはETH1000円、ENJ500円を毎日積立しています。
銘柄 | 投資額 | 評価額 |
---|---|---|
ETH | 627571 | 513229 |
XRP | 33500 | 26570 |
DOT | 21000 | 4296 |
LTC | 8000 | 4505 |
ENJ | 296500 | 144063 |
合計 | 986571 | 692663 |
※ 仮想通貨積立はGMOコインのつみたて暗号資産を利用
各種積立設定

積立設定等で追加投資している商品群です。
つみたてNISA | 33333円/月 | eMAXIS Slim S&P500 |
つみたてNISA(妻) | 約1100円/日 | 楽天VT・eMAXIS Slim先進国株式 |
ジュニアNISA | 80万円/年 | 1月に米国株投資。今年の分は完了 |
iDeCo(妻) | 23000円/月 | たわらノーロード先進国株式 |
楽天カード投信積立 | 16667円/月 | eMAXIS Slim国内債券 |
SBIカード投信積立 | 5万円/月 | 大和レバナス16667円, eMAXIS Slim国内債券33333円 |
マネックスカード投信積立 | 5万円/月 | eMAXIS Slim国内債券 |
つみたて暗号資産 | 500円/日 | ETH500円 |
ビットコイン積立 | 約0.01BTC/月 | ビットコイントレード時に定期購入 |
※ 投資信託は楽天証券を利用。月5万円カード払いで5000楽天ポイントが貰えます
※ ビットコイン積立はビットコインのトレード益から行っています
※ 現状の実質的な収入からの積立は 14万円/月
スポット取引
なし
資産集計結果
パッシブ運用、その他も含めたトータルでの集計結果です。
内訳 | 評価額 | 先週比 | 配分比率 | 目標比率 |
---|---|---|---|---|
株式 | 26818084 | +57592 | 31.1% | 46% |
債券 | 35150269 | -417534 | 40.7% | 38% |
FX・CFD | 15201839 | +197182 | 17.6% | 5% |
仮想通貨 | 9117380 | -119208 | 10.6% | 11% |
現金・その他 | 17624559 | +26682 | 2400万 | |
Total | 103912130 | -255286 | ||
FI達成レベル | 83/100 | +0 |

※ FI達成レベルは、目標資産額に対しどこまで蓄財できたかを数値化した指標です。100で目標額達成となります
※ 配分比率は現金を除いた割合を計算しています。現金は目標額を2400万円固定としています
※ ベースとなる数値はマネーフォワードMEで自動集計したものです
※ レバレッジ投信であるUSA360と代用有価証券FXについては現金から1倍以上の部分を引き算することで、実質的な配分比率に補正しています
コメント