2023/6/17 現在の各種資産状況です。
日経平均は先週終値から4.47%の上昇。S&P500は2.59%のプラス、ビットコインは4.64%のプラス、米10年債利回りは3.767%(+0.024)、ドル円は1.73%の円安で1ドル141.77円となっています。
Hodoの運用状況としては、金融資産は先週から約157万円のプラス、比率では1.54%プラスです。株が引き続き好調で円安効果もあり大きく資産を伸ばすことが出来ました。
今週はビッグイベントのFOMCがありました。
FRBは利上げを一旦停止したものの今後の2回の利上げを示唆しました。インフレは根強く2023年末のコアPCE予想は3.6%から3.9%へと修正。一方で市場の折り込みはあと1回の利上げ予想となっています。あと2回の利上げはサプライズだと思いますが10年債利回りはほぼ変わらず。
この状況で何に追加投資していくかを考え中。基本は債券だとは思っているが既に債券の配分比率が50%近くまで来ておりこれ以上追加するかが悩ましい。一方で他の候補も思いつかず、一瞬考えたのがロボアドの採用。
ロボアドであれば普通の投信とは異なり相場サイクルにあわせてポートフォリオを適宜自動変更するので、自分とは異なった投資戦略での運用となり分散効果があると考えたからである。AIと自分の2人で別々に運用するようなイメージだ。もちろん手数料はかかるが他人に運用してもらって1%くらいなら安いものだろう。
調べていくとFOLIO ROBO PRO系が一番良さそうである。他のロボアドが年2回しかリバランスしないのに対し、FOLIO ROBO PROは毎月リバランスする。年2回なら人手で真似できても、毎月は人手で真似するのはちょっと大変だからだ。成績も一番良いようだし。
これが去年のROBO PROと他手法の運用成績の比較。SP500ですらマイナスの中ROBO PROはプラスで終えている。凄い。

と一瞬思いつつも値動きが他と違うのは最初の1~2ヶ月だけで残りはSP500と対して変わらないように見える。というわけで分散効果そんなになさそうだなという結論になりました。
まぁ相場に興味があって自分で運用できる気力のあるうちは自分で運用しようと思います。面倒くさくなるかロボアドが今後進化するようなら任せてみるのはありだと思いますし、数年あれば圧倒的に進化できるとも期待しています。
自動売買確定益

自動売買では『年利20%』と『1日1万以上の利益』を目標に運用中です。アクティブ運用で我が家のエース部門となります。
週間確定益 | 通算確定益 | 年利換算 | |
---|---|---|---|
ビットコイン | 10240 | 4091818 | 28% |
アルトコイン | 0 | 106773 | 2% |
代用FX | 3596 | 1022351 | 14% |
債券CFD | 0 | 19338 | 15% |
合計 | 13836 | 5240280 | 15% |
※ ビットコインはコインチェック API経由でトレード
※ XYMリピートはGMOコイン API経由でトレード
※ トライオートETF はインヴァスト証券の自動売買ETF
※ 代用FXはマネーパートナーズの代用有価証券サービスを用いたPFXでの連続予約注文
仮想通貨積立

将来のインフレリスクに備えて仮想通貨を積み立てています。宝くじドリーム枠です。
紆余曲折あって、いまはETH1000円、ENJ500円を毎日積立しています。
銘柄 | 投資額 | 評価額 |
---|---|---|
ETH | 613571 | 458202 |
XRP | 33500 | 18152 |
DOT | 21000 | 3583 |
LTC | 8000 | 3734 |
ENJ | 296500 | 122351 |
合計 | 972571 | 606022 |
※ 仮想通貨積立はGMOコインのつみたて暗号資産を利用
各種積立設定

積立設定等で追加投資している商品群です。
つみたてNISA | 33333円/月 | eMAXIS Slim S&P500 |
つみたてNISA(妻) | 約1100円/日 | 楽天VT・eMAXIS Slim先進国株式 |
ジュニアNISA | 80万円/年 | 1月に米国株投資。今年の分は完了 |
iDeCo(妻) | 23000円/月 | たわらノーロード先進国株式 |
楽天カード投信積立 | 16667円/月 | eMAXIS Slim国内債券 |
SBIカード投信積立 | 5万円/月 | 大和レバナス16667円, eMAXIS Slim国内債券33333円 |
マネックスカード投信積立 | 5万円/月 | eMAXIS Slim国内債券 |
つみたて暗号資産 | 500円/日 | ETH500円 |
ビットコイン積立 | 約0.01BTC/月 | ビットコイントレード時に定期購入 |
※ 投資信託は楽天証券を利用。月5万円カード払いで5000楽天ポイントが貰えます
※ ビットコイン積立はビットコインのトレード益から行っています
※ 現状の実質的な収入からの積立は 14万円/月
スポット取引
なし
資産集計結果
パッシブ運用、その他も含めたトータルでの集計結果です。
内訳 | 評価額 | 先週比 | 配分比率 | 目標比率 |
---|---|---|---|---|
株式 | 26527161 | +1465729 | 35.2% | 46% |
債券 | 35650630 | +333729 | 47.2% | 38% |
FX・CFD | 5100061 | +458431 | 6.8% | 5% |
仮想通貨 | 8182053 | +276965 | 10.8% | 11% |
現金・その他 | 27551249 | -968124 | 2400万 | |
Total | 103011154 | +1566730 | ||
FI達成レベル | 82/100 | +1 |

※ FI達成レベルは、目標資産額に対しどこまで蓄財できたかを数値化した指標です。100で目標額達成となります
※ 配分比率は現金を除いた割合を計算しています。現金は目標額を2400万円固定としています
※ ベースとなる数値はマネーフォワードMEで自動集計したものです
※ レバレッジ投信であるUSA360と代用有価証券FXについては現金から1倍以上の部分を引き算することで、実質的な配分比率に補正しています
コメント