2023/4/22 現在の各種資産状況です。
日経平均は先週終値から0.25%の上昇。S&P500は0.1%のマイナス、ビットコインは10.12%のマイナス、米10年債利回りは3.57%(+0.05)、ドル円は0.34%の円安で1ドル134.2円となっています。
Hodoの運用状況としては、金融資産は先週から約49万円のマイナス、比率では0.51%マイナスです。株が小動きの中、仮想通貨が10%もの大幅下落でマイナスとなりました。
ただ、自動売買的には一方的に上がるだけよりは、上がったり下がったりしながら徐々に上がってくれるのが望まいので、悲観する程のことではないです。
今回は働くことに対して考えることがあったので、綴ります。
数年前に働くことが嫌でFIREを目指しはじめたわけですが、最近はそこまで嫌という感じではなくなってきています。それは何故なのか。
そもそもなんで嫌だったのかを今になって考えているのですが、少しわかってきたこと。
現在、流動性の低い日本の雇用環境で、解雇リスクの高い会社で働いています。
もともと比較的安定した企業で働いていたのですけど、給料に不満があって転職して今の会社に勤めています。解雇リスクが高いのは把握していました。でも平気だろうと思っていました。
ただ、実際は違っていたようです。家族を支えなければならない中、解雇されれば再就職できたとしても確実に給料は下がります。半分とかそのレベルではない。再就職できないかもしれない。クビにならないために成果を出さなといけない。部下を解雇する決定権は直属の上司にあり、上司はパワハラ気質で指示も日によってコロコロ変わる。生殺与奪の権を握られているので納得のできない命令にも従う必要がある。成果も出さないといけないのでどうしても長時間労働となってしまう。大きなストレスとなり体調も崩しました。
FIREを知って生きて行くのに必要な資産が見えてくると、『あれ?別に解雇されても平気じゃね?』と思うようになりました。コロナ禍で移動がなくなり業務効率が上がり長時間労働がなくなりました。上からの指示もどうでも良いものは無視するようになり、必要なものについてもやり方は自由に決めさせて貰うようになりました。命令しても言うことを聞かなくなってくると、上司はお願いという形で交渉するように変わってきました。不要な業務をしなくなったので成果も以前より出るようになりました。業務時間は極めて短くなったというのに。
業務時間が短くなり、成果も出て、上司も適当にあしらえるようになると、あまりストレスを感じることがなくなります。
そうなってくると、それなりに報酬貰っているわけだし、資産目標達成したからといって無理して仕事辞めなくてもよくね?という気にもなってきます。
現状うまく回っているからそう思うのであって、もし仕事で成果が出なくなってくれば、責任を問われることになるでしょう。それでも上から言われた通りやって成果が出ないのと、自分の判断で成果が出ないのでは全然違います。自分のことが一番信頼できますからね。
結果的には、FIREを目指すことで状況は好転しました。
いまは良いかもしれませんが、今後またストレスフルにならないとも言えません。そのときにスパッと辞められるように準備はしておきたいと思います。
自動売買確定益
自動売買では『年利20%』と『1日1万以上の利益』を目標に運用中です。アクティブ運用で我が家のエース部門となります。
週間確定益 | 通算確定益 | 年利換算 | |
---|---|---|---|
ビットコイン | 5560 | 4000378 | 29% |
アルトコイン | 0 | 106773 | 3% |
代用FX | 3343 | 929023 | 15% |
合計 | 8903 | 5036174 | 19% |
※ ビットコインはコインチェック API経由でトレード
※ XYMリピートはGMOコイン API経由でトレード
※ トライオートETF はインヴァスト証券の自動売買ETF
※ 代用FXはマネーパートナーズの代用有価証券サービスを用いたPFXでの連続予約注文
仮想通貨積立
将来のインフレリスクに備えて仮想通貨を積み立てています。宝くじドリーム枠です。
紆余曲折あって、いまはETH1000円、ENJ500円を毎日積立しています。
銘柄 | 投資額 | 評価額 |
---|---|---|
ETH | 585571 | 433603 |
XRP | 33500 | 16201 |
DOT | 21000 | 4369 |
LTC | 8000 | 3915 |
ENJ | 293000 | 167341 |
合計 | 941071 | 625429 |
※ 仮想通貨積立はGMOコインのつみたて暗号資産を利用
各種積立設定
積立設定等で追加投資している商品群です。
つみたてNISA | 33333円/月 | eMAXIS Slim S&P500 |
つみたてNISA(妻) | 約1100円/日 | 楽天VT・eMAXIS Slim先進国株式 |
ジュニアNISA | 80万円/年 | 1月に米国株投資。今年の分は完了 |
iDeCo(妻) | 23000円/月 | たわらノーロード先進国株式 |
楽天カード投信積立 | 16667円/月 | eMAXIS Slim国内債券 |
SBIカード投信積立 | 5万円/月 | 大和レバナス16667円, eMAXIS Slim国内債券33333円 |
マネックスカード投信積立 | 5万円/月 | eMAXIS Slim国内債券 |
つみたて暗号資産 | 1000円/日 | ETH500円, ENJ500円 |
ビットコイン積立 | 約0.01BTC/月 | ビットコイントレード時に定期購入 |
※ 投資信託は楽天証券を利用。月5万円カード払いで5000楽天ポイントが貰えます
※ ビットコイン積立はビットコインのトレード益から行っています
※ 現状の実質的な収入からの積立は 14万円/月
スポット取引
なし
資産集計結果
パッシブ運用、その他も含めたトータルでの集計結果です。
内訳 | 評価額 | 先週比 | 配分比率 | 目標比率 |
---|---|---|---|---|
株式 | 23191934 | +80511 | 35.0% | 46% |
債券 | 31305882 | +96586 | 47.3% | 38% |
FX | 3648526 | -41048 | 5.5% | 5% |
仮想通貨 | 8044216 | -665365 | 12.2% | 11% |
現金・その他 | 28391888 | +40203 | 2400万 | |
Total | 94582446 | -489113 | ||
FI達成レベル | 75/100 | -1 |
※ FI達成レベルは、目標資産額に対しどこまで蓄財できたかを数値化した指標です。100で目標額達成となります
※ 配分比率は現金を除いた割合を計算しています。現金は目標額を2400万円固定としています
※ ベースとなる数値はマネーフォワードMEで自動集計したものです
※ レバレッジ投信であるUSA360と代用有価証券FXについては現金から1倍以上の部分を引き算することで、実質的な配分比率に補正しています
コメント