円減価対策:外貨比率100%と住宅ローンの効果

投資

2024/5/18 現在の各種資産状況です。

日経平均は先週終値からの1.46%上昇。S&P500は1.54%のプラス、ビットコインは10.3%のプラス、米10年債利回りは4.424%(-0.076%)、ドル円は0.04%の円高で1ドル155.65円となっています。

Hodoの運用状況としては、金融資産は先週から約310万円のプラス、比率では2.24%のプラスです。株高にビットコイン高で大きく資産が増えました。且つ、ドル円レートはほぼ変わらずで、ドルベースでの資産も同等比率で増加。理想的な週となりました。あとはマイニング株が元気になってくれればいうこと無しなんですが。。

先日、円減価対策で外貨比率を引き上げる方針を書いたと思いますが、
どのくらいどのように引き上げるかを検討しました。
円比率が高いのは不安ですけど、あまりにも外貨比率が高すぎても良くありません。

結論としては、ネットでの金融資産額ベースで外貨比率を100%にする、です。
ここでの資産額の計算には、住宅ローン等の借金を含めます。

外貨比率を100%にするには、円で持っている資産相当の円売りをすれば良いということになります。具体的には下記の計算を行います。

 円売り額=全金融資産額-外国株・外国債券等海外に投資している額-ローン残高

計算したところ、我が家ではこの円売り額は約3000万円となりました。

円売り方法としては、FXを使用します。
手数料、税金メリット、スワップ金利の高さや、入出金速度の利便性などからです。

FXでドル円13枚、トルコリラ円200枚、メキシコペソ円10枚ロングします。
これでだいたい3000万円です。

なぜこのポジションかというと、ドル以外にも分散させたかったのと、
介入時にペソが結構さがったときに買ってすでに持っていた、
トルコリラは前々からスワップ狙いで考えていたから、
ということで、この機にもろもろまとめてしまったというわけです。

で、円売りポジは少しずつ積み立てていく計画だったのですけど、
先週一時円高に振れたときに、上記ポジの半分以上は仕込み終わりました。。
思ったより下がってあっという間に含み損になったんですけど、週末には戻してくれました。

3000万円だと1%為替が動けば±30万円、2%で±60万円の変化です。
資産額から見れば大したことないようには思うんですけど、
FXで長期でこれだけの円売りポジション持ったことがないので、ちょっと緊張します。

これらのポジは無かったものとして、永遠に持ち続けるつもりでホールドします。
なんもないといいつつスワップは確実に貰えるのが楽しみです。

もう一点、今回の円売り量を計算するにあたって、
住宅ローン分は除外しました。これも含めると円売りしすぎとなってしまいますので。

住宅ローンには価値の保存効果があります。

インフレで円の価値が目減りしていくなか、
円の価値が高い時に購入し、支払いは減価した円で行えます。
コストプッシュのインフレでは、たいして金利も上げられないでしょう。

今回、改めて住宅ローンのリスクヘッジ効果を実感することができました。

まぁ、今は賃貸の方が人気みたいですけど、ライフスタイルはひとそれぞれで、
自分のように、引っ越しが超面倒で嫌だったり、出不精で旅行も面倒くさくて嫌、
ずっと家にいたい、というタイプの人間には、持ち家が一番。

これに加え、今回のようなヘッジ効果もあって、庭いじりも楽しくて良いことづくめです♪

スポンサーリンク
ranking

クリックよろしくお願いします!いつも励みになっております♪
にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ

自動売買確定益

自動売買では『1日1万以上の利益』を目標に運用中です。アクティブ運用で我が家のエース部門となります。

週間確定益 通算確定益 年利換算
ビットコイン 52400656555831%
代用FX7714163381616%
FXトレード233604390063014%
合計2937181210000417%

※ ビットコインはコインチェック API経由でトレード
※ スワップサヤ取りはトレイダーズ証券【LIGHT FX】を利用中

トレイダーズ証券【LIGHT FX】

コインチェック

仮想通貨積立

将来のインフレリスクに備えて仮想通貨を積み立てています。宝くじドリーム枠です。
ETHを毎日500円積立⇒5/12 現金が底をついたので積立停止中

銘柄 投資額 評価額
ETH7785711167619
XRP3350021629
DOT210006756
LTC80004439
ENJ296500162296
合計11375711362739

※ 仮想通貨積立はGMOコインのつみたて暗号資産を利用

各種積立設定

積立設定等で追加投資している商品群です。

新NISA25万円/月eMAXSISオルカン(20万)、ゴールド(5万)
新NISA(妻)30万/月楽天オルカン(25万)、楽天SP500(5万)
iDeCo(妻)23000円/月たわらノーロード先進国株式
ビットコイン積立 約0.05BTC/月ビットコイントレード時に定期購入

※ ビットコイン積立はビットコインのトレード益から行っています

資産集計結果

パッシブ運用、その他も含めたトータルでの集計結果です。

内訳評価額先週比配分比率目標比率
株式48627980+160670439.8%46%
債券19339816+5453815.8%38%
FX・CFD37901935+122618731.0%5%
仮想通貨16459266+130301313.5%11%
FI達成レベル94/100+2

※ FI達成レベルは、目標資産額に対しどこまで蓄財できたかを数値化した指標です。100で目標額達成となります
※ ベースとなる数値はマネーフォワードMEで自動集計したものです
※ レバレッジ投信であるUSA360と代用有価証券FXについては現金から1倍以上の部分を引き算することで、実質的な配分比率に補正しています


最後まで読んで頂きありがとうございます♪ よろしれけば応援クリックおねがいします!
にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ
投資運用実績
スポンサーリンク
Hodoをフォローする
氷河期FIRE

コメント

タイトルとURLをコピーしました