2023/3/25 現在の各種資産状況です。
日経平均は先週終値から0.19%の上昇。S&P500は1.39%のプラス、ビットコインは0.59%のマイナス、米10年債利回りは3.37%、ドル円は0.79%の円高で1ドル130.75円となっています。
Hodoの運用状況としては、金融資産は先週から約314万円のプラス、比率では3.52%プラスです。今年の税金分資金を口座に反映したのに対しカードの引き落としがまだなので一時的に数値上は増えています。
今週はFOMCがあり、FRBはインフレ抑制を重視し0.25%の利上げを行いました。あと一回の利上げを示唆しており年内の利下げは無いと言っているのに対し、市場は利上げは終了し年内の利下げを織り込んでいます。また米国発の金融不安は欧州にも波及しました。米国は銀行救済のための金融緩和を行い、株価は底堅い動きを見せています。
上記の通り見通しが極めて不透明な中、今週はポートフォリオの大幅変更を敢行しました。
手持ちの積立以外の外国株を売却し債券ETFを購入しました。緩和策で株価の上昇がまだ期待できるかもしれませんが、今年は既に現時点で800万以上のプラスということもあり、より安全なポジションへ移行することに重きを置きました。とはいえ債券が安全かというとそうとも言えず、去年は米国の急峻な利上げによりパフォーマンスが悪かったですし、今回金融緩和した影響でさらなる利上げが必要となり、利回り上昇するかもしれません。それでも株のままよりはリスクは少ないので決断をした次第です。
購入したのはAGGとEDVです。当初AGGではなくBNDの予定だったのですが、EDV購入したときにETF売買で手数料がかかることを思い出して、調べていくとSBI証券はAGGは売買手数料無料と解ったので予定変更しました。ごく稀にしか売買しないので手数料のこと完全に忘れてました。。
また、ビットコインが400万近くまで戻してきたことで、自動売買の利益が安定して出るようになってきました。数年前アルゴリズム開発した頃も400万円付近だったので、このあたりの価格帯に最適化されているのでしょう。最近は、FX他とあわせて月12~15万円くらい稼げれば自動売買としては十分だろうという気がしています。それ以上はむしろリスクの方が問題になってくるので、利益水準にあわせて建て玉を調整するような機能を追加するのが良いかもしれませんね。
自動売買確定益

自動売買では『年利20%』と『1日1万以上の利益』を目標に運用中です。アクティブ運用で我が家のエース部門となります。
週間確定益 | 通算確定益 | 年利換算 | |
---|---|---|---|
ビットコイン | 22480 | 3962058 | 30% |
アルトコイン | 0 | 106773 | 3% |
トライオートETF | 0 | 887722 | 9% |
代用FX | 13179 | 882424 | 15% |
合計 | 35759 | 5838977 | 13% |
※ ビットコインはコインチェック API経由でトレード
※ XYMリピートはGMOコイン API経由でトレード
※ トライオートETF はインヴァスト証券の自動売買ETF
※ 代用FXはマネーパートナーズの代用有価証券サービスを用いたPFXでの連続予約注文
仮想通貨積立

将来のインフレリスクに備えて仮想通貨を積み立てています。宝くじドリーム枠です。
紆余曲折あって、いまはETH1000円、ENJ500円を毎日積立しています。
銘柄 | 投資額 | 評価額 |
---|---|---|
ETH | 571571 | 387803 |
XRP | 33500 | 15495 |
DOT | 21000 | 4324 |
LTC | 8000 | 4151 |
ENJ | 279000 | 151721 |
合計 | 913071 | 563494 |
※ 仮想通貨積立はGMOコインのつみたて暗号資産を利用
各種積立設定

積立設定等で追加投資している商品群です。
つみたてNISA | 33333円/月 | eMAXIS Slim S&P500 |
つみたてNISA(妻) | 約1100円/日 | 楽天VT・eMAXIS Slim先進国株式 |
ジュニアNISA | 80万円/年 | 1月に米国株投資。今年の分は完了 |
iDeCo(妻) | 23000円/月 | たわらノーロード先進国株式 |
楽天カード投信積立 | 16667円/月 | eMAXIS Slim国内債券 |
SBIカード投信積立 | 5万円/月 | 大和レバナス16667円, eMAXIS Slim国内債券33333円 |
マネックスカード投信積立 | 5万円/月 | eMAXIS Slim国内債券 |
つみたて暗号資産 | 1000円/日 | ETH500円, ENJ500円 |
ビットコイン積立 | 約0.01BTC/月 | ビットコイントレード時に定期購入 |
※ 投資信託は楽天証券を利用。月5万円カード払いで5000楽天ポイントが貰えます
※ ビットコイン積立はビットコインのトレード益から行っています
※ 現状の実質的な収入からの積立は 14万円/月
スポット取引
AGG×501、EDV×371購入
QQQ×131、VOO×84、SMH×12売却
資産集計結果
パッシブ運用、その他も含めたトータルでの集計結果です。
内訳 | 評価額 | 先週比 | 配分比率 | 目標比率 |
---|---|---|---|---|
株式 | 21913165 | -9179153 | 32.8% | 45% |
債券 | 31040423 | +10859551 | 46.4% | 36% |
FX | 3577991 | -9492 | 5.4% | 4% |
トライオートETF | 2376561 | +110976 | 3.6% | 5% |
仮想通貨 | 7918862 | -83650 | 11.8% | 10% |
現金・その他 | 25665317 | +1444843 | 2400万 | |
Total | 92492319 | +3143075 | ||
FI達成レベル | 74/100 | +3 |

※ FI達成レベルは、目標資産額に対しどこまで蓄財できたかを数値化した指標です。100で目標額達成となります
※ 配分比率は現金を除いた割合を計算しています。現金は目標額を2400万円固定としています
※ ベースとなる数値はマネーフォワードMEで自動集計したものです
※ レバレッジ投信であるUSA360と代用有価証券FXについては現金から1倍以上の部分を引き算することで、実質的な配分比率に補正しています
コメント