2025/5/31 現在の各種資産状況です。
日経平均は先週終値から2.17%の上昇。S&P500は1.88%のプラス、ビットコインは4.24%のマイナス、米10年債利回りは4.403%(-0.118%)、ドル円は1.02%の円安で1ドル143.99円となっています。
Hodoの運用状況としては、金融資産は先週から約51万円のマイナス、比率では0.32%のマイナスです。ビットコイン価格が崩れたことで、マイ資産も少し減ってしまいました。
最近、お米の値段がびっくりするくらい上がってますよね。政府もついに動き出し、備蓄米の店頭販売が始まったようですが、ニュースではお客さんが殺到して売り切れ続出だとか。
自分もこの値上がりには正直うんざりしています。ただ、実はそんなに焦ってはいません。というのも、前から比較的安くお米を買うルートを使っていたからです。
今回はその「お米を安く買う最強ルート」を紹介したいと思います。
しかも政府の備蓄米に頼らずとも、です。
方法はシンプルです。まず、JAFに入会し、JAFアプリをスマホに入れておきます。そして、ウエルシア薬局で毎月開催されている「ウエル活」こと、感謝デーの日にお米をWAON POINTで購入します。その際に、JAFアプリ内のウエルシアグループの割引クーポンを使えばOK。

この組み合わせが驚異的で、感謝デーではWAON POINT支払いで実質33.3%オフになり、さらにJAFクーポンで15%引き。合わせるとなんと43%オフになるんです。
たとえば5kgで5,000円のお米でも、実際の支払額は約2,834円。今の物価高の中では、かなり大きな節約効果です。
ちなみに、JAFアプリのクーポンは月1回利用可能です。加えて、3ヶ月に1度JAFから届く紙のクーポン冊子にも同様のウエルシア割引券が入っているので、3ヶ月間で最大4回の利用チャンスがあります。
ひとつ注意点として、ウエルシアでは今は5kgまでのお米しか取り扱っていない店舗が多いです。ただし、もし10kgのお米が売られている店舗があれば、クーポンの1点限りという制限を最大限に活かすため、そちらに使った方がよりお得です。
というわけで、今回は「お米を安く買う最強ルート」のご紹介でした。知っておくだけでもかなり差がつく情報だと思います。もし他にも「うちはこうしてるよ」というお得な方法があれば、ぜひ教えてくださいね!
自動売買確定益

自動売買では『1日1万以上の利益』を目標に運用中です。アクティブ運用で我が家のエース部門となります。
週間確定益 | 本年確定益 | 年利換算 | |
---|---|---|---|
ビットコイン | 65450 | 1534310 | 15% |
FXトレード | 270667 | -328840 | -2% |
合計 | 336117 | 1205470 | 4% |
※ ビットコインはコインチェック API経由でトレード
※ スワップサヤ取りはトレイダーズ証券【LIGHT FX】を利用中
各種積立設定

積立設定等で追加投資している商品群です。
新NISA | 10万円/月 | eMAXSIS SP500(10万) |
新NISA(妻) | 30万/月 | 楽天オルカン(25万)、楽天SP500(5万) |
iDeCo(妻) | 23000円/月 | たわらノーロード先進国株式 |
ビットコイン積立 | 約0.05BTC/月 | ビットコイントレード時に定期購入 |
※ ビットコイン積立はビットコインのトレード益から行っています
資産集計結果
パッシブ運用、その他も含めたトータルでの集計結果です。
内訳 | 評価額 | 先週比 | 配分比率 | 目標比率 |
---|---|---|---|---|
株式・金 | 51448270 | +412291 | 36.1% | 45% |
債券 | 13476269 | +11922 | 9.5% | 5% |
FX・CFD | 51661845 | +296707 | 36.3% | 35% |
暗号資産 | 25832493 | -732461 | 18.1% | 15% |
FI達成レベル | 111/100 | -2 |
コメント