2025/5/17 現在の各種資産状況です。
日経平均は先週終値から0.67%の上昇。S&P500は5.27%のプラス、ビットコインは0.2%のマイナス、米10年債利回りは4.482%(+0.1%)、ドル円は0.16%の円安で1ドル145.57円となっています。
Hodoの運用状況としては、金融資産は先週から約309万円のプラス、比率では1.98%のプラスです。ここのところずっと好調が続いてくれており、やっと年初来で資産がプラスに転じました。ここからが本当のスタートです!
さて、ネットを見ていて「静かな退職」という言葉を目にしました。
キーワード的に「これってもしかして自分もそうなのでは?」と気になり、調べてみることに。
主な特徴としては、以下のようなものが挙げられます。
- 定時出社・定時退社
- 与えられた仕事はこなすが、自発的な残業や追加業務はしない
- キャリアアップや昇進への意欲が薄い
- 必要最低限のコミュニケーションにとどめる
- 仕事と私生活のバランスを重視する
このような働き方の背景には、
「頑張っても報われない」経験や、長時間労働での疲弊、会社への信頼の欠如、仕事以外の価値観の重視などがあるようです。
一言でいえば、無理をしない、という健全な自己防衛のスタイルなんですね。
思うに、これは個人の問題というより、社会全体の空気が変わってきた結果でもあるように感じます。
コロナ以降、働き方改革も進んで、「静かなる退職」的なスタンスは珍しいものではなくなってきたような。
飲み会も減りましたし、強制参加みたいな風潮も明らかに薄れてきてますよね。
昔は残業が当たり前だったけど、今は定時退社も普通になりつつある。
若い人は有休をしっかり使い切っていて、自分自身も10年前は1〜2日しか取ってなかったのに、去年は9日取りました。
今年は10日を目標にしています。
ただ、少し引っかかったのは「与えられた仕事はこなすが、自発的な残業や追加業務はしない」という部分。
自分の場合、必要以上には働かないけど、それは自分が十分な成果を出していると判断しているからです。
というのも、うちの職場は具体的な指示があるわけでもなく、
それぞれが状況を見て「必要なことを自分で判断して動く」スタイル。
指示されたことだけやってたら、むしろ何もやることがなくなるんですよね。笑
また、キャリアアップに積極的ではないのも事実ですが、
それは今の報酬に十分満足しているから。
「報われないからキャリアアップしない」というのとはちょっと違います。
正直、入金力は人生でかなり重要なファクターなので、
評価されないなら、転職してでも引き上げるべきだと思っています。
結論として、「静かなる退職って自分のことかな?」と思ったけど、
実際にはちょっと違うな、というのが正直な感想。
少なくとも若い頃にこのスタイルを選んでいたら、人生損していた気がします。
ただ、会社から十分な報酬を引き出した後に、静かな退職をして何も仕事しないというのは、アリかもしれませんね。
自動売買確定益

自動売買では『1日1万以上の利益』を目標に運用中です。アクティブ運用で我が家のエース部門となります。
週間確定益 | 本年確定益 | 年利換算 | |
---|---|---|---|
ビットコイン | 65940 | 1349650 | 15% |
FXトレード | 119512 | -290845 | -2% |
合計 | 185452 | 1058805 | 4% |
※ ビットコインはコインチェック API経由でトレード
※ スワップサヤ取りはトレイダーズ証券【LIGHT FX】を利用中
各種積立設定

積立設定等で追加投資している商品群です。
新NISA | 10万円/月 | eMAXSIS SP500(10万) |
新NISA(妻) | 30万/月 | 楽天オルカン(25万)、楽天SP500(5万) |
iDeCo(妻) | 23000円/月 | たわらノーロード先進国株式 |
ビットコイン積立 | 約0.05BTC/月 | ビットコイントレード時に定期購入 |
※ ビットコイン積立はビットコインのトレード益から行っています
資産集計結果
パッシブ運用、その他も含めたトータルでの集計結果です。
内訳 | 評価額 | 先週比 | 配分比率 | 目標比率 |
---|---|---|---|---|
株式・金 | 51617766 | +1327181 | 36.3% | 45% |
債券 | 13477155 | +11181 | 9.5% | 5% |
FX・CFD | 51554143 | +1090190 | 36.2% | 35% |
暗号資産 | 2569914 | +75880 | 18.1% | 15% |
FI達成レベル | 110/100 | +2 |
コメント