市場はトランプ次第?2025年の投資計画を検討

投資

2025/1/4 現在の各種資産状況です。

日経平均は先週終値から0.96%の下落。S&P500は0.48%のマイナス、ビットコインは2.91%のプラス、米10年債利回りは4.601%(-0.026%)、ドル円は0.37%の円高で1ドル157.24円となっています。

Hodoの運用状況としては、金融資産は先週から約97万円のプラス、比率では0.62%のプラスです。調子に乗ってたFXトレードで大損しました。FXトレードは引退です。とはいえこの結末は予想していました笑

2025年の投資方針を考えていますが、今年は例年以上に見通しが難しい年になりそうです。鍵を握るのは、トランプ氏の大統領就任です。市場に大きな影響を与えそうなポイントを整理し、現時点での投資戦略を立ててみました。

市場環境の見通し

  • 関税の復活や移民政策は、供給面のコスト上昇を引き起こし、インフレ要因となる可能性
  • トランプ氏は25以上の大統領令を計画しているとのことで、1月20日の就任直後から政策の具体化が進む見通し
  • 「政府効率化省(DOGE)」による政府支出削減は、短期的に経済への悪影響が懸念
  • FRBは3月と9月に利下げ、日銀は1月と7月に利上げする見通しもインフレ次第では年末には利上げ再開の議論が浮上するかも
  • トランプ氏が再びドル高批判しドル安誘導が行われる可能性あるため、短期的には円高圧力が強まるものの、長期的にはインフレや金利差から円安が進むと予想

2025年の投資方針
現時点での市場環境を踏まえ、以下の方針で進める予定です。

株式投資
よく分からない部分も多いため、当面は長期枠である新NISAやiDeCo/DC年金分のみ追加する予定です。投資額は年間800万円程度を想定。
新NISA成長投資枠分としてCFDでNQ100を240万円分保有中。新NISAへの移管は1/20以降に実施予定

債券投資
インフレ懸念があるため、今年も債券には手を出さない予定です。
金利が安定するまでは低リスクの分散投資先として扱いにくいです。


金(ゴールド)
トランプ氏の就任前に追加購入を予定しています。不確実性が高まる状況下でのリスクヘッジ、並びにインフレ対策として有効と考えています。

暗号資産(BTC)
ボラティリティが高まることを予想し、自動売買枠を増資します。
去年は税金面考慮してマイニングやMSTR等の代替株でトレードしていたのですが、暗号資産では税金の先送りが可能で、既に4年うまくやれていることと個別株を手動で売買するのも負担があったので、BTCトレードに集約させます。

FXトレード
長期枠:短期的には円高想定も長期的には円安予想なので、現状のまま円売り方向でスワップを貰いながら長期ポジション保有を継続します。一時的に円高になったタイミングで追加投資したい

短期枠:この休みで大損したので撤退

アビトラ枠:就任前後は両建てのレバレッジを抑え、資金を多めに準備してリスク管理を徹底します。その後の運用はデータに基づき投資効率を見て判断

まとめ
2025年の市場は、トランプ氏の就任とその政策動向次第で大きく揺れる年になりそうです。現時点では、この1~2か月分の作業計画しか具体的に立てられません。
今年は柔軟に状況を見極め、その都度方針を調整していくことが重要と感じています。市場のボラティリティが高まる中で、資金に余裕を持たせて冷静に判断していきたいと思います。

スポンサーリンク
ranking

クリックよろしくお願いします!いつも励みになっております♪
にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ

自動売買確定益

自動売買では『1日1万以上の利益』を目標に運用中です。アクティブ運用で我が家のエース部門となります。

週間確定益 通算確定益 年利換算
ビットコイン 100640864855832%
FXトレード-288142767963314%
合計-1875021632819117%

※ ビットコインはコインチェック API経由でトレード
※ スワップサヤ取りはトレイダーズ証券【LIGHT FX】を利用中

トレイダーズ証券【LIGHT FX】

コインチェック

スポンサーリンク

各種積立設定

積立設定等で追加投資している商品群です。

新NISA10万円/月eMAXSIS SP500(10万)
新NISA(妻)30万/月楽天オルカン(25万)、楽天SP500(5万)
iDeCo(妻)23000円/月たわらノーロード先進国株式
ビットコイン積立 約0.05BTC/月ビットコイントレード時に定期購入

※ ビットコイン積立はビットコインのトレード益から行っています

スポンサーリンク

資産集計結果

パッシブ運用、その他も含めたトータルでの集計結果です。

内訳評価額先週比配分比率目標比率
株式・金43851380+10380131.4%45%
債券13501702-34859.7%5%
FX・CFD61991085+301509744.3%35%
暗号資産20505230+721125914.7%15%
FI達成レベル103/100±0

※ FI達成レベルは、目標資産額に対しどこまで蓄財できたかを数値化した指標です。100で目標額達成となります
※ ベースとなる数値はマネーフォワードMEで自動集計したものです
※ レバレッジ投信であるUSA360と代用有価証券FXについては現金から1倍以上の部分を引き算することで、実質的な配分比率に補正しています


最後まで読んで頂きありがとうございます♪ よろしれけば応援クリックおねがいします!
にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ
投資投資方針運用実績
Hodoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました