年末の税金対策と仮想通貨の確定益調整

投資

2024/12/14 現在の各種資産状況です。

日経平均は先週終値から0.97%の上昇。S&P500は0.64%のマイナス、ビットコインは4.47%のプラス、米10年債利回りは4.342%(+0.193%)、ドル円は2.49%の円安で1ドル153.72円となっています。

Hodoの運用状況としては、金融資産は先週から約210万円のプラス、比率では1.39%のプラスです。ビットコイン上昇と円安のおかげで連続ATH更新を継続中です!

今週は、今年の収入の見積もりと投資での確定益計算を行いました。目的はもちろん、税金対策です。

中でも驚いたのが、仮想通貨の確定益です。今年は利益が多そうだと思っていましたが、その予想を上回る額でした。このまま年を越すと税金がとんでもないことに…。そこで、年末の調整を行い、約300万円分の税金を圧縮する予定です。

仮想通貨の税金調整の仕組み
仮想通貨の利益計算は、特に申請しない場合「総平均法」が適用されます。
これは以下の計算式で利益を出す方法です:
・売却金額 - 平均購入価格 × 売却枚数
つまり、
・平均購入価格を上げる
・平均売却価格を下げる

このどちらかを実行すれば、利益を減らすことが可能です。

Hodoの場合、年末に取引を行うことで300万円ほど税金を圧縮できそうです。ただし、この圧縮は「税金を減らす」というよりも「支払いを先延ばしする」仕組みです。

例えば、翌年に仮想通貨で損失が出た場合、繰り越した利益と損益通算ができるため、節税効果があります。一方で、税金をすぐに支払ってしまうと、翌年に損失が出ても返金されないため、この調整は大きな意味を持ちます。

税金の先延ばしのメリット
もちろん、この方法が無限に使えるわけではありません。繰り越し分が大きくなれば、いつか調整の限界が訪れます。しかし、時間が経てば以下のような有利な条件が整う可能性があります:
仮想通貨の税制が申告分離課税に変更される
・雑所得のままでも、収入が減れば税率が下がる
・税率の低い範囲内で利益を確定できる

そのため、税金の支払いタイミングを調整するのはとても有効な戦略です。

年末までにやるべきこと
今年も残りわずか。ふるさと納税にも少し余裕があることが分かったので、これから何を注文するか検討中です。
(毎年頼んでいる肉類に加えて、今年はスイーツにも挑戦してみようかな…)

投資の利益は放置すると税金面で大損することもあるので、タイミングを見極めて調整することが大切ですね。
皆さんも年末に向けて、収入や税金の見直しを忘れずに!

スポンサーリンク
ranking

クリックよろしくお願いします!いつも励みになっております♪
にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ

自動売買確定益

自動売買では『1日1万以上の利益』を目標に運用中です。アクティブ運用で我が家のエース部門となります。

週間確定益 通算確定益 年利換算
ビットコイン 117920832755832%
FXトレード524288697143714%
合計6422081529899517%

※ ビットコインはコインチェック API経由でトレード
※ スワップサヤ取りはトレイダーズ証券【LIGHT FX】を利用中

トレイダーズ証券【LIGHT FX】

コインチェック

スポンサーリンク

各種積立設定

積立設定等で追加投資している商品群です。

新NISA10万円/月eMAXSIS SP500(10万)
新NISA(妻)30万/月楽天オルカン(25万)、楽天SP500(5万)
iDeCo(妻)23000円/月たわらノーロード先進国株式
ビットコイン積立 約0.05BTC/月ビットコイントレード時に定期購入

※ ビットコイン積立はビットコインのトレード益から行っています

スポンサーリンク

資産集計結果

パッシブ運用、その他も含めたトータルでの集計結果です。

内訳評価額先週比配分比率目標比率
株式42727653+170150131.8%46%
債券13512891-33610.0%38%
FX・CFD57818944-172177943.0%5%
仮想通貨20474731+58884415.2%11%
FI達成レベル103/100±0

※ FI達成レベルは、目標資産額に対しどこまで蓄財できたかを数値化した指標です。100で目標額達成となります
※ ベースとなる数値はマネーフォワードMEで自動集計したものです
※ レバレッジ投信であるUSA360と代用有価証券FXについては現金から1倍以上の部分を引き算することで、実質的な配分比率に補正しています


最後まで読んで頂きありがとうございます♪ よろしれけば応援クリックおねがいします!
にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ
投資運用実績
Hodoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました