2024/8/17 現在の各種資産状況です。
日経平均は先週終値から5.12%の上昇。S&P500は3.93%のプラス、ビットコインは2.42%のマイナス、米10年債利回りは3.883%(-0.059%)、ドル円は0.65%の円安で1ドル147.54円となっています。
Hodoの運用状況としては、金融資産は先週から約167万円のプラス、比率では1.25%のプラスです。なんとか連続マイナスから脱出することができました。
夏休みを使って運用方針を見直しました。
まず目標利回りを20%に下げます。というか目標利回りなど設定しているつもりはなかったのですが、去年の好成績もあっていつのまにか40%狙った運用となってしまっていたのを大幅に下方修正します。
下方修正といっても20%はそんな低い利回りではないですからね、、通常なら5%とかでいいかと思うのですが、今年はドローダウン無視すれば順調には来ているので、一旦無理せず達成できそうな値に設定します。
また、これに伴い高リスク資産の比率も下げます。
従来は株・債券・仮想通貨・金等で50%に設定していたのを、仮想通貨は倍にした状態で50%上限にします。
仮想通貨はボラティリティが高いのでそれを反映した形です。
ボラティリティベースのリスク管理は辞めます。
ボラティリティは結局結果論であり株価が下がる時に急激に上がるので、上限を超えたからといってポジション変更するのでは手遅れで、むしろ今回のような底で決済してしまうようなことが起きるので、あくまでPF検討の指標として使い、売買の基準にしないようにします。
最後、FXですが、これまで使っていた手法が業者の対策により使えなくなりました。
別手法や他業者を使って何か手は無いか検討し、従来の60%程度の利回りの方法はみつかりました。
この60%が高いか低いかという話なんですが、まあ十分高いかなという結論に至り、投資の中心はFXにしようかと考え、新規口座の開設や資金移動をしました。
FXに関してはここ最近業者のサービスが低下している傾向がみられ、さらに世界的な利下げトレンドによりスワップも減っていき、徐々に稼ぐのが難しくなっていくのではないかと予想はしています。
FXは今年前半までがボーナスゲームだったのでしょうかね。株もそうですけど。
なんとか運用方針見直ししてリスタートを切ることができました。
かなりコンサバな運用に変えたので急激な回復は望めないですが、徐々に資産を増やしていきたいと思っています。
自動売買確定益

自動売買では『1日1万以上の利益』を目標に運用中です。アクティブ運用で我が家のエース部門となります。
週間確定益 | 通算確定益 | 年利換算 | |
---|---|---|---|
ビットコイン | 32440 | 7205758 | 31% |
FXトレード | 97801 | 2952450 | 8% |
合計 | 130241 | 10158208 | 12% |
※ ビットコインはコインチェック API経由でトレード
※ スワップサヤ取りはトレイダーズ証券【LIGHT FX】を利用中
各種積立設定

積立設定等で追加投資している商品群です。
新NISA | 25万円/月 | eMAXSISオルカン(20万)、ゴールド(5万) |
新NISA(妻) | 30万/月 | 楽天オルカン(25万)、楽天SP500(5万) |
iDeCo(妻) | 23000円/月 | たわらノーロード先進国株式 |
ビットコイン積立 | 約0.05BTC/月 | ビットコイントレード時に定期購入 |
※ ビットコイン積立はビットコインのトレード益から行っています
資産集計結果
パッシブ運用、その他も含めたトータルでの集計結果です。
内訳 | 評価額 | 先週比 | 配分比率 | 目標比率 |
---|---|---|---|---|
株式 | 31909961 | +1817677 | 26.8% | 46% |
債券 | 13490912 | +23661 | 11.3% | 38% |
FX・CFD | 60220548 | +25332198 | 50.6% | 5% |
仮想通貨 | 13472585 | -239477 | 11.3% | 11% |
FI達成レベル | 93/100 | +1 |
※ FI達成レベルは、目標資産額に対しどこまで蓄財できたかを数値化した指標です。100で目標額達成となります
※ ベースとなる数値はマネーフォワードMEで自動集計したものです
※ レバレッジ投信であるUSA360と代用有価証券FXについては現金から1倍以上の部分を引き算することで、実質的な配分比率に補正しています
コメント