2024/6/29 現在の各種資産状況です。
日経平均は先週終値から2.56%の上昇。S&P500は0.08%のマイナス、ビットコインは4.49%のマイナス、米10年債利回りは4.392%(+0.134%)、ドル円は0.66%の円安で1ドル160.84円となっています。
Hodoの運用状況としては、金融資産は先週から約62万円のプラス、比率では0.43%のプラスです。株やFXで稼いだ分を仮想通貨で減らすという運用が3週間ほど続いています。あまり良い流れには感じられないですが、プラスで済んでいるのはマルチアセット運用の成果と言えるでしょう。
2024年も前半戦が終了しました。
Hodoの前半戦の運用成績は、、
+2859万 (+24.1%)
となりました。増えすぎ・・・?
S&P500が29%、オルカンが27%増で、これらに届いてはいませんが、
マルチアセットに分散投資して現金比率も高い中、うまく相場に乗れたと思います。
2023年からの推移はこのようになっています。

過去最高成績だった2023年の増加ペース(年率41%)を644万円ほど上回っています。
年率41%って2年で倍のペースですからね、、
このペースを出来ればキープして欲しい!出来たら凄いことです
今年後半戦に向けては、運用方法に少し手を入れていきます。
まず、長らく運用してきた代用FXリピート運用をやめます。
やめる理由としては、今年の成績がいまひとつなことです。
去年までは年利10%以上あったのが、今年は5%にも満たないペースで、リスクを取ってる割にはちょっと物足りないです。
また、暴逆神で有名な投資家の方がトラリピを始めたことです。
しかも運用している通貨ペアが全く同じという。。
これは潮時だろうということで、移行を考えていたところに、
代用FX口座の凍結を喰らってしまいました;;
というわけで、辞めざるを得なくなりました(強制)
6年程運用してきたのですかね。これまでお世話になりました。
代用口座の株は引っ越ししてDMM証券に移管中です。
DMM証券でも代用FXが使えるからです。取引や管理手数料も有利です。
株の移管には銘柄や保有数で手数料がかかりますので、
含み益の小さい銘柄は旧口座で決済し新口座で買い直す、
含み益の大きい銘柄については、税金の支払いを先送りにするために移管する
という方針で引っ越し中です。
また、買い直す際には、同じ銘柄ではなく東証ETFの金やNASDAQに乗り換えました。
対して儲かってなかったというのもあるのですが、日本株保有で大量に届く手紙がうざかったからですw
(ちゃんとすぐに処分してないと妻からの無言の圧力がきつい。。。)
さらに、DMM証券の代用FX枠を最大限に増やします。
代用FXは日本株を担保にFXの証拠金が得られるのですけど、上記のように東証ETFでも問題なく代用証券として使えます。
東証ETFは海外投資のカバー範囲が広く、株価指数はもちろん、金や海外債券も取引できます。
よって、現在米国株口座で保有しているGLDM/QQQやそれに類する個別株を売却し、東証ETFに乗り換えます。
また投資信託で購入している外国株や債券の一部も、同様に乗り換えます。
一旦決済することになるので、税金支払いが発生してしまいます。
ある程度は許容するとして、ダブルバガーになっているような含み益が大きいものは今回は移行の対象外にするつもりです。
これでPF比率を変更することなく、約1200万円のFX資金が得られる予定です。
この資金は現在のFXメイン手法の増資に使います。
FXメイン手法は今は好調で、今年に入って週単位で負けなしの26連勝中です。
運用利回りは20%~25%前後を想定しています。
増資により、リスクをあまり増やすことなく今年の利益を100万以上増やせる予定です。
これが後半戦に向けた変更内容になります。
移行には手続きや受け渡し等であと1~2週時間がかかる見込みです。
愛用口座凍結はショックでしたが、これを機に資金効率を改善する方法に気づけました。
怪我の功名ってやつですかね。
2024年後半戦も無理せず稼いでいきたいと思います!!
自動売買確定益

自動売買では『1日1万以上の利益』を目標に運用中です。アクティブ運用で我が家のエース部門となります。
週間確定益 | 通算確定益 | 年利換算 | |
---|---|---|---|
ビットコイン | 30160 | 6882558 | 31% |
FXトレード | 615676 | 5928719 | 19% |
合計 | 645836 | 12811277 | 21% |
※ ビットコインはコインチェック API経由でトレード
※ スワップサヤ取りはトレイダーズ証券【LIGHT FX】を利用中
仮想通貨積立

将来のインフレリスクに備えて仮想通貨を積み立てています。宝くじドリーム枠です。
ETHを毎日500円積立⇒5/12 現金が底をついたので積立停止中
銘柄 | 投資額 | 評価額 |
---|---|---|
ETH | 778571 | 1304736 |
XRP | 33500 | 20337 |
DOT | 21000 | 5970 |
LTC | 8000 | 4063 |
ENJ | 296500 | 101682 |
合計 | 1137571 | 1436788 |
※ 仮想通貨積立はGMOコインのつみたて暗号資産を利用
各種積立設定

積立設定等で追加投資している商品群です。
新NISA | 25万円/月 | eMAXSISオルカン(20万)、ゴールド(5万) |
新NISA(妻) | 30万/月 | 楽天オルカン(25万)、楽天SP500(5万) |
iDeCo(妻) | 23000円/月 | たわらノーロード先進国株式 |
ビットコイン積立 | 約0.05BTC/月 | ビットコイントレード時に定期購入 |
※ ビットコイン積立はビットコインのトレード益から行っています
資産集計結果
パッシブ運用、その他も含めたトータルでの集計結果です。
内訳 | 評価額 | 先週比 | 配分比率 | 目標比率 |
---|---|---|---|---|
株式 | 51713743 | -480454 | 40.9% | 46% |
債券 | 19554848 | +63560 | 15.5% | 38% |
FX・CFD | 39422823 | +599705 | 31.2% | 5% |
仮想通貨 | 15860470 | -513817 | 12.5% | 11% |
FI達成レベル | 96/100 | ±0 |
※ FI達成レベルは、目標資産額に対しどこまで蓄財できたかを数値化した指標です。100で目標額達成となります
※ ベースとなる数値はマネーフォワードMEで自動集計したものです
※ レバレッジ投信であるUSA360と代用有価証券FXについては現金から1倍以上の部分を引き算することで、実質的な配分比率に補正しています
コメント