明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
2022/1/1現在の各種資産状況です。
日経平均は先週終値から0.03%上昇しました。S&P500は0.85%上昇、ビットコインは底を打ったと思いきや再度跳ね返されて7.1%のマイナス、ドル円は0.64%の円安となっています。
Hodoの運用状況としては、金融資産は先週から約86.1万円のマイナス、比率では0.87%のマイナスです。投資の方はアルトコイン下落の影響もあり27万のマイナス、さらにカードやローンの支払いで60万円ほど引き落としがあったので、この額となってしまいました。
今週は、個人的に影響のあるニュースとして、楽天証券の投信のポイント改悪がありました。
【楽天銀行・ハッピープログラム】ポイント進呈条件の変更に関するお知らせ
ちょっとこれでは楽天証券で投信寝かせるメリットがないので、SBI証券に移管すべく書類を送ってもらったところです。移管には1銘柄あたり3300円かかります。SBIが補填してくれるようなのですが、あまり少額しかないものを移管していても大変なので、額の大きい1銘柄だけ移管させるつもりです。
楽天証券のカード積立月5万分は1%ポイントバックがあるので続けます。つみたてNISA分はそもそも移管できないため仕方ないにしても、残りの1.67万分については楽天で買ってそのまま置き続けるのはもったいないです。
対策として、1.67万分は国内債券購入してポイントだけ貰ってすぐ売却。代わりにSBI証券で1.67万分を積立すれば、従来より良い状況になります。この機会にSBI証券でもクレジットカード作って5万積み立てしてポイント貰って3.33万は国内債券にしてすぐ売却。ついでに今後ポイントバックが予定されているマネックスでも同じ作戦で5万国内債券カード積立設定してポイント貰ってすぐ売却とすれば、年間1.2万円従来よりお得になります。
微妙な額ですけど、一回設定してしまえばあとは勝手に貰えるようになるものなので、こういったノーリスクのものはサボらずきっちりやっていこうと思っています。
来週に向けては、まだ今年の投資戦略が決まっておらず、考えようかなと思ってはいるんですが時間がとれずにいます。なので、まだもやっとしている状況です。
とりあえず上記の移管手続きや、積み立てNISAの設定やジュニアNISAの枠消化などの事務手続きをしてからじっくり考えるつもりでいます。
自動売買確定益

自動売買では『年利20%』と『1日1万以上の利益』を目標に運用中です。アクティブ運用で我が家のエース部門となります。
週間確定益 | 通算確定益 | 年利換算 | |
---|---|---|---|
ビットコイン | 46760 | 2980099 | 67% |
アルトコイン | 133 | 106773 | 33% |
トライオートETF | 39553 | 657094 | 46% |
代用FX | 0 | 200433 | 12% |
リピートFX | 1375 | -83571 | -9% |
合計 | 87821 | 3860648 | 36% |
※ ビットコインはコインチェック API経由でトレード
※ XYMリピートはGMOコイン API経由でトレード
※ トライオートETF はインヴァスト証券の自動売買ETF
※ 代用FXはマネーパートナーズの代用有価証券サービスを用いたPFXでの連続予約注文
※ リピートFXはマネーパートナーズのパートナーズFXnanoでの連続予約注文
仮想通貨積立

将来のインフレリスクに備えて仮想通貨を積み立てています。宝くじドリーム枠です。
紆余曲折あって、いまはETH1000円、ENJ500円を毎日積立しています。
銘柄 | 保有数量 | 投資額 | 評価額 |
---|---|---|---|
ETH | 0.7433 | 337071 | 313233 |
XRP | 272.3189 | 33500 | 25947 |
DOT | 5.6343 | 21000 | 17257 |
LTC | 0.3486 | 8000 | 5836 |
ENJ | 110.2709 | 44500 | 38424 |
合計 | 444071 | 400697 |
※ 仮想通貨積立はGMOコインのつみたて暗号資産を利用
各種積立設定

積立設定等で追加投資している商品群です。
つみたてNISA | 33333円/月 | eMAXIS Slim S&P500 |
つみたてNISA(妻) | 約1100円/日 | 楽天VT・eMAXIS Slim先進国株式 |
ジュニアNISA | 80万円/年 | 1月に米国株投資 |
iDeCo(妻) | 23000円/月 | たわらノーロード先進国株式 |
楽天カード投信積立 | 16667円/月 | USA360→来年から楽天レバナス予定 |
つみたて暗号資産 | 2000円/日 | ETH1000円, ENJ1000円 |
ビットコイン積立 | 約0.02BTC/月 | ビットコイントレード時に定期購入 |
※ 妻の今年のNISA原資は確保済み、子NISAは投資完
※ 投資信託は楽天証券を利用。月5万円カード払いで5000楽天ポイントが貰えます
※ ビットコイン積立はビットコインのトレード益から行っています
※ 現状の実質的な収入からの積立は 14万円/月
スポット取引
代用FXの利益と配当金から、2632(MXSナス100ヘ有)×15口と2631(MXSナス)×3口購入
資産集計結果
パッシブ運用、その他も含めたトータルでの集計結果です。
内訳 | 評価額 | 先週比 | 配分率 | 目標比率 |
---|---|---|---|---|
株式(現物) | 19466967 | +359612 | 19.9% | (51%) |
投資信託 | 31518369 | +195493 | 32.3% | (51%) |
FX | 6038618 | -234171 | 6.2% | 6% |
トライオートETF | 5481826 | +25976 | 5.6% | 6% |
仮想通貨 | 10905432 | -617825 | 11.2% | 12% |
現金・その他 | 24280724 | -590331 | 24.9% | 25% |
Total | 97691936 | -861246 | 100% | 100% |
FI達成レベル | 78/100 | ±0 |

※ FI達成レベルは、目標資産額に対しどこまで蓄財できたかを数値化した指標です。100で目標額達成となります
※ 株式と投資信託の目標配分比率は、両方あわせて51%
※ ベースとなる数値はマネーフォワードMEで自動集計したものです
※ レバレッジ投信であるUSA360と代用有価証券FXについては現金から1倍以上の部分を引き算することで、実質的な配分比率に補正しています
アセットアロケーションの考え方は下記で紹介しています
資産集計に使用しているマネーフォワードMEは下記で紹介しています
コメント